
夏休みが終わり、イヤイヤながらも行った始業式。
特に変わった様子もなく一週間ほど通ったあと、少し本気で『学校に行きたくない!』って言うようになっていました。
理由を聞くと、
お友達がやっちゃダメな事をやるとか、注意しても言う事を聞いてくれないなどの理由が多く、
そんなの気にしないでいいよ、先生が注意するから次女は無視してたらいいよ。と軽めに私は言っていました。
次女の性格はとても真面目で、先生の言う事は絶対に守るし、先生から怒られるのもすごく恐れています(><)
そして規則を破ってる人を見ると注意したくなるタイプです。
なので、それがまた同級生には煙たがられたりしないかなと心配だったり。。
そして次の日の朝。
拒否はさらに酷く、さらに何ヶ月か前から気になってたチック症状のような瞬きがとっても多くなっていました。
あまりにイヤイヤが酷く、本気で学校を辞めたいと言い出すので、その日の夜に旦那さんと次女とで話をしてもらう事にしました。
話し合いの夜。
旦那さんが『お父さんとお母さんは何があっても次女の味方だよ。次女が決めた事は応援する』
と言ってから安心したのか、泣きながら次女がポツリポツリと話だしました。
あれだけ嫌がっていた理由は、二学期に入ってから突然、1人のお友達から嫌な言葉を頻繁に言われていた事でした。
それは私たちが聞いても傷付く言葉で、本人もお友達に「言わないで!」と言っても何度もしつこく言ってきていたらしいです。。
そのお友達は私も顔見知りで、とてもいい子だと思っていただけに私のショックも大きかったし、
何より次女は1人でガマンして相当嫌な思いをしてたんだろうなと思うと悔しくて。とても切ない思いでいっぱいでした。
その夜は夫婦で話し合い、子供の事に親が首を突っ込むのはどうなのか。
そうした事によって次女にとって余計に悪い方向になっても困る。
今こんな状況で無理に学校に行かせる理由もない。
それなら私たち親が覚悟を決めて、次女を守っていこう。と言う結論になりました。
まぁ、最近は夫婦ともに、学校に行く必要があるのか強く疑問を感じてた部分があるので、
本人が拒否するのなら『学校に行かない』と言う選択肢は特にウチでは問題ではなかったです(^^)
ただ『小学校に行かない』って選択肢を選ぶ事によって、
この先どんな風にしていけばいいのかが全く未知の世界なので、正直、私たちもフワフワしてる状態ですが…^^;
だけど、未知の世界に少しワクワクもするような、そんな気分です(笑)
そして次の日は学校を休ませ、次女には、
『学校に行かないんなら、もっともっと強くならなきゃいけないよ。』って事を話しました。
これから周りから色々言われるだろうし、
大変な思いも、嫌な思いもすると思う。
だけど、別に悪い事をしたわけじゃないんだから、どんどん外に出て、堂々と自分らしく自立して生きて欲しい。
その為の手助けは精一杯していきたいと思ってます。
もっともっと好きな事をとことんやり尽くしていって欲しいなって思っています。
あ!そう言えば、ずっと気になってたチック症状。
あれも、親子で話をした後からは全く気にならなくなりました。
次女が1番安心したのは、学校に行かなくていいよって事だけじゃなく、親はどんな自分でも味方なんだって思えた事かもしれません。
もっともっと、他の姉弟たちにも同じように、味方だからね!と話してあげなきゃいけないなとも感じさせられました(ToT)
次女の事はまだまだ始まったばかりなので、
今後また学校に行くと言うかもしれないし、この先どんな風に進んでくのか全く分かりませんが、
ひとまず、次女の気持ちが落ち着くまでは様子をみてみようと思います。
私たち夫婦もサポートしていけるように頑張ろう!(*^^*)