
お小遣いっていつからなんだろう??
私自身、ちゃんとお小遣いとしてもらったのは中学生になった頃のような・・・。記憶が曖昧です(;´Д`)
子供ももう上の二人は4年生と2年生。
そろそろお金の使い方をしっかり学んでほしい。ちゃんとした使い方を知ってて絶対に損はないですもんね(笑)
いくら渡せばベストなんだろう??
いったいみんないくらのお小遣いを渡しているんだろう?
実際、子供のお友達はまだ貰ってない子も多そうだし・・・。
子供と一緒に考えて、4年生なので400円・2年生には200円、って超単純に決めちゃいました(笑)
少ないですか?少ないですよね( ゚Д゚)
でもいいんです。
まだ、お金の管理も出来ないうちから渡しすぎても、ただ欲しい物・食べたい物を買って終わりになるのは目に見えてます(笑)
なので、まずは貰ったお金の範囲内で、お金の使い方を勉強していってもらいます( *´艸`)
それが上手く出来るようになってきたら、少しずつお小遣いUPにしようかな。
お小遣いって、どこまで含めるんだろう??
自分で欲しくなったお菓子やオモチャはもちろんですが、文房具やお友達の誕生日プレゼントも??
お小遣いをもう少し増やして、プレゼント代も含めようかなとも考えましたが、、
まだ4年生だし、お金が無くなったからお友達にプレゼントは無し、とかプレゼント代に置いとかなきゃいけないから、
自分で使えるお金が無いってなるのは可哀想かなと思い、プレゼント代は含めない事にしました☆
物を買うだけがプレゼントじゃないし、お金が無いなら自分で考えて、クッキーを作って可愛くラッピングしたりするのも大賛成です。
でも、まだそれを1人で出来そうにもないので、高学年か中学生になってからプレゼント代込みのお小遣いにしたいと思います(^^)
目標を決めて、お小遣いの中から少しでも貯金する約束
今、自分が欲しいと思ってる物。
その金額が分かれば、その為にはいくら貯めればいいかを決めようと思っています。
物欲が止まらない中で、自分で感情をコントロールしながら、貯金をしてほしい物を買う。
最初はとっても大変かもしれませんが、自分でしっかり目標を決めてその為に貯金をする。
そして欲しい物を買えた時の喜び☆
これが達成できれば、自信にも繋がるだろうし、買えた物も大事にしてくれると思います。
私のように大人になってから、家計管理で苦労するより、今のうちにしっかり身に着けててもらえるように親子で頑張ります(*^^*)