
新築するにあたり、一時は悩んだパントリーですが、我が家には必要ないと判断し、その分、自分が持っている物はきちんと収納できるようにと、食器棚などは家電のサイズに合わせて作ってもらいました(^^)
キッチンボード(食器棚)
幅は120cmで作ってもらいました(^^)

上段
この棚はかなり背が高くて、160cmの私だと、一番上の段は背伸びをして手前のものがやっと取れる感じです。
最近はあまり置いておく物もないので、一番上の段にはswitchの箱(保証書用に必要らしい)や仕事で使う在庫を置いています(笑)
その他の段は、普段使う食器がすべてここに置いてあります(^^)(ちなみに我が家は6人家族です)
下段
ここは家電をメインで置けるように設計して作ってもらいました🙌
にしても、超古いレンジで恥ずかしい(”Д”)
これ、旦那さんが大学生時代の物で、もうかれこれ15年ぐらい使ってます( ;∀;)もちろん温めは、昔懐かしグルグル回るやつ(笑)まだまだ頑張ってもらいます!
話が脱線しましたが(^^;
レンジの下にはお菓子を入れるカゴと、米びつ。トレーなど。
※最初はここに炊飯器も置いてあり(スライドになっています)、
しぶしぶ壁付けキッチンに。お陰で最高に使いやすいレイアウトになった!の記事でも書いたように、この配置がずぼらさんには最高にオススメだったのですが、今は土鍋生活になっちゃいました(^^;
その下の段は、読み終わった新聞紙と、ティッシュなどのストック。
レンジの右隣には、ホームベーカリー(HB)とコーヒーメーカーがピッタリ収まっています✨ここの棚もHBが使いやすいように、スライドで作ってもらいました(^^)
その下、緑のミニケースがある場所は、私の雑貨類や、ずぼらの為、すぐ使いたい物を置いてます(笑)下段には、缶・ビンの資源ごみを置いていて、普段はカーテンで隠しています。
システムキッチン

最近のシステムキッチンは収納力が凄すぎて、かなりスッキリ収納してくれています( *´艸`)
- 中で二段収納になっており、フライパンや中華鍋などと、手前に菜箸やフライ返し・お玉など、調理に使うものが入ってます。
- よく入れ替えがあるんですが、最近はお弁当箱とタッパーの場所になっています。
- 料理を作る時に使う細々したものが置いてあります。計りなどもココ(^^)広いのでたっぷり入ります。
- ここは、私が仕事で使う道具一式を入れています。なので、本来ならここは丸々空いてます(笑) 食洗器を入れてたとしても、我が家では収納には特に問題なさそうです(^^)
- 土鍋や油鍋など 、色んなお鍋が入ってます。
- ここも中で二段になっていて、上段にザルやボウル・下段に食品のストックや子供用のプラスチックのお皿を少し置いています。手前にも収納があり、ラップや包丁などがあります。
- ゴミ袋やスーパーで貰う袋、紙袋などなど。
こんな感じで、普段使うものはシステムキッチンにほとんど収まってます*
吊戸棚

その他のもの、 毎日は使わないけど案外出番の多いものを、吊戸棚にはメインで入ってます(-ω-)/生活感満載ですが、サイズ感などが分かりやすいと思うので、オープンしますね!
↓↓まずは左から

ミキサーやカセットコンロ・タコ焼き機、旦那さんのプロテイン(これが結構デカイ!(笑))などなど。キッチンペーパーもストックと一緒にいつもここにあります(笑)
↓↓右側

こっちは水筒・かき氷機・洗剤類など。まぁまぁゆったり目に入ってます。
見た目にこだわり、吊戸棚は小さめにしたので、最初は少し心配でしたが、
特に溢れることなく過ごせています(^^)
まとめ
こんな感じの我が家のキッチン収納ですが、年々物が増えるという事も無く(むしろ、年々減ってます(笑))快適に過ごせています。
もしパントリーが必要かどうかで悩んでいる方がいましたら、是非、パントリーの無い生活も想像してみてくださいね(^o^)丿オススメです**
家を新築する時に、あれもいいな、これもいいなと、雑誌やネットで、ウキウキわくわくしながら、家に関する情報を集めていた毎日でした( *´艸`) みんなが良いと大絶賛のパントリー。もちろん我が家にも! その時によく見たのがキ …