
もともと漆喰の質感にに憧れ、調べていくうちにたどり着いたのが
スイス漆喰✨(カルクウォール)。
さらに自浄作用があるという事にもすっごくすっごく興味がありました!
ただ、クロスと比べると費用が高いんですよね…(;´Д`)
ほんとは全部屋スイス漆喰にしたかったけど、
泣く泣く諦め、我が家では寝室・子供部屋・洗面所で採用しました✨
ちなみにウチは、真っ白で塗ってもらいました!
あ、天井は全部クロスですけどね(笑)
スイス漆喰(カルクウォール)3年後の経過観察
噂の自浄作用は本当だったのか、3年たった今、
現状のスイス漆喰の写真をアップしてみたいと思います(^^)
まずは寝室の壁。

写真は分かりにくいですが(。-∀-)
ここは寝るだけなので、特に汚れる事もなくまだまだ真っ白です(^^)
続いて子供部屋。。
こんな黒い跡や(;’∀’)

こんな謎の線の跡(-_-;)

この汚れはおそらく、どちらもクレヨンだと思われます。。
住み始めて1年ぐらいしてからかな?気付いたら汚れてました。
子供たちが小さかったので、あるあるですねよ( ノД`)シクシク…
こんな時の為に、噂の自浄作用効果を期待しましたが!!
…クレヨンには効果ナシのようです。残念。。
そして洗面所は↓

わかるかなー??
何ヶ所かうっすらと丸いふちが黒くなってるんですが、
・・・カビなんです!( ꒪Д꒪)ガーン
何度も拭いたりして取ってるんですが、湿気がひどい梅雨時期に再発しています(T_T)
カビには、スイス漆喰を上塗りすれば消えるとかも書いてた気がしますが、
そもそも大元は壁の裏側からな気がするので、上から塗っても解決にはなりませんよね( ノД`)シクシク…
これは私の勝手な憶測ですが、、
この壁の裏側がお風呂場になっているんですが、うまく施行されていなくて壁との間に湿気がすっごく溜まってるんじゃないのかなぁと。(結露のような感じで)施工ミスじゃないのかな??と疑っております(-“-)
壁を壊してみないと真実は分からないですが…(笑)
(この壁以外の場所ではカビは発生していません。)
メリット・デメリット
メリット
- 何といっても質感が素敵
- 真っ白が爽やか!
- 夏はサラッとしてる
- 自浄作用がある。…はず(笑)
何といっても質感が素敵
まずは何といっても質感でしょう✨
漆喰の質感が好きで選ぶ方も多いんじゃないでしょうか。
もちろん私もこの質感に憧れた一人です(笑)
そして、やっぱり質感は最高に素敵です(*^^*)
真っ白が爽やか!
色選びも、とーーーっても悩んだんですが、最終的に白を選びました。
とは言うものの、真っ白は目が痛くなるよ・疲れるよ、など色々言われてここはかなり迷ったのも事実…(”Д”)
ですが、思い切って真っ白に!
結果、特に目が疲れるという事も感じないですし、なにより白好きな私にとっては何も不満はありません(^^) とても爽やかな空間だし、何にでも合うので白が好きならオススメですよ♪
夏はサラッとしてる
やっぱり湿度調節はしてくれてるのか、クロスの部屋と比べると少し空気がサラッとしています♪
(だいたいいつも、どの部屋も扉が開いているので、ハッキリとした違いまで分かってないのも事実ですが(^^;)
自浄作用がある。…はず(笑)
そして肝心の自浄作用効果は・・・どうでしょうか??(笑)
コーヒーをかけた実験の写真を見たことがありますが、
今までコーヒーを壁にぶちまけるって事も無かったですし(笑)
すっごい汚れを付けてしまった~!って事もまだ無いので、何とも言えないのが実情です。。(;’∀’)
でも、そんなに酷い汚れも無いし、ほとんどが白いままなので、こっそり自浄作用してくれてるかもしれませんね✨
デメリット
- 落ちない汚れがある
- 汚れたら拭き掃除がしにくい
- 冬場は寒い
- カビが生える事もある(施工問題の可能性大)
落ちない汚れがある
写真でもお見せしましたが、クレヨンの汚れや土汚れなどはやっぱり落ちにくく、小さな子供のいるおうちは少し要注意かもしれません^^;
汚れたら拭き掃除がしにくい
さらに拭き掃除もしにくいので、 というより、ほぼ出来ないので、どうしても汚れが取れない場合は上塗りするなどになると思います。
ウチは追加購入が面倒でまだやった事はないですが(。-∀-)
もしかしたら、白いアクリル絵の具とかでもごまかせるかも!?(笑)
※自己責任にてお願いします
冬場は寒い
もともと、スイス漆喰がひんやりしているので、クロスに比べると冬場は若干寒く感じる気がします。土地柄もあり、暖房はあまりつけないので特に寒さを感じるてるのかもしれませんが(コンクリ住宅なのも余計かもしれません(-_-;))暖房をつける場所だと、そんなに寒さは感じないかもしれませんね(^^)
カビが生える事もある(施工問題の可能性大)
カビに関しては、うちの様に生えることもあるけど、施工ミス?(ほぼ決めつけ 笑)などがなければ、そんなに心配ないんじゃないのかな?と思います(^^)
結局、よかったの??
3年たった今、スイス漆喰にして良かったのか?と聞かれると、、
正直なところ、私はどっちでも良かったかな??
ってのが本音です(。-∀-)オイオイ
でも質感は好きなので、後悔はしてませんが(^^)
予算に余裕があるなら是非スイス漆喰を試してもらいたいですが、
予算に限りがあるって方は、部屋数を絞ったり、寝室など、汚れにくい部屋など の方が後々、メンテも楽かなと思います(^^)
今はオシャレなクロスも沢山ありますしね。
家づくりは、あれやこれやと考えるのがありすぎて本当に大変だと思いますが、そんな時間が楽しい時だなぁとも思います(*^^*)
素敵なおうちになりますように**
後日談……(6年後)2020.5
今でもカルクウォールについて検索してくれる方が多いので、6年経った現状もお伝えしようと思います!と言うか、伝えなきゃいけないなと思い、久々にブログを開きました|ω・`)
と言うのも、3年後ではクロスでもどっちでも良かったみたいな事言ってましたが。。
結果から言うと、やっぱりカルクウォールは良かった!!と言うことです。。^^;
私がそう思う結果として、さすがに6年も経つと、だんだんとウチのニオイが気になってきます。窓を開けてる時間が多い日は特に気にならないですが、寒い日やクーラーをつけてる日など、閉めきった時間が長いと、外から帰ってきた時に ん?と思うんです(´-ι_-`)
いわゆる 『その家のにおい』
それがもう、私は嫌で嫌でしょうがないんですが(笑)、ふとカルクウォールを塗ってる子供部屋は?と確認しに行くと、すぐ隣りなのに特にニオイは感じられない。
すぐにこれは絶対カルクウォールのお陰だな!と確信しました。
ちなみに寝室もカルクウォールなんですが、さすがに家族全員で寝てると、次の日の朝には色んなニオイが充満しています(笑)
だけど、日中窓を開けていたら夕方には気にならないレベルかなと思います。(思いっきり私の独断と偏見ですw)
それに加え、次は洗面所のクロスの方がカビてきたんです!(T_T)壁の天井付近なんですが、コーキング?も一緒にカビていて、ここがすっごくやっかい!!クロスはまだカビキラーとかで拭いたりして取れるんですが、コーキングは無理!しかも天井で余計無理!w
てな事がありました(ToT)
そしてそして!!カルクウォールの洗面所のカビですが、なぜだか今は出現しなくなったのです!ww
その理由は全く分からないんですが、今は立場が逆転している洗面所です(´°ω°)
そんな理由から、初期の頃には分からなかった事ですが、今になって色々とカルクウォールはありがたい存在になってくれています。
で、、、今思ってるのが、別にカルクウォールじゃなくても漆喰でいいんじゃん?と(笑)
自然素材の昔から代々伝わる漆喰。これでじゅーーーーぶん良かったんじゃないのかな?と思ってきております。同じように質感もいいし、なにより値段も安いよね??(違うのかな?)そしてホームセンターでも買えるお手軽さも最高!
ただ知り合いの話で、服が擦れたら白くなると言う話も聞いた事があるので、そこはデメリットだなと思うんですが、これは本当の話か分からないので確認して下さいね(笑)
そんなこんなで、現状の結果としては…
超個人的な意見ですが、長い目でみると、やっぱりカルクウォール(漆喰)の方が勝るのかなと思います。
でも柄クロスや色が入ったクロスもまだまだお気に入りなので、これはこれで好きですよ(^^)
後悔ポイントとしては、白いクロス部分はカルクウォール(漆喰)にすれば良かったなぁ。と言うとこでしょうか。
今後もまだまだどうなるか分かりませんが^^; なにか参考になれば嬉しいです✯